科学
-
光るカタツムリ5種を発見 80年ぶり2例目、タイ詳細
タイで発見された、緑色に光るカタツムリの1種(中部大の大場裕一教授提供、明るさの異なる写真2枚を合成)緑色に光る5種のカタツムリがタイで発見されたと、中部大(愛知県春日井市)の大場裕一教授(発光生物学...
-
米宇宙軍から補給衛星の開発受注 日本企業、寿命延長技術を評価か詳細
宇宙ごみの除去サービス事業化を目指して日本人が創業したベンチャー企業「アストロスケール」は22日、米...記事全文を読む(外部サイト画面を表示します)
-
東芝「量子技術センター」を開所 英国に、5年で36億円投資詳細
鏡開きを行う東芝の島田太郎社長(中央)ら=22日、英ケンブリッジ(共同)【ケンブリッジ共同】東芝は22日、量子技術の開発拠点を置く英ケンブリッジで、製品開発などを手がける新...記事全文を読む(外部サ...
-
今日は何の日:9月23日詳細
初の日本人によるビールづくり始まる 1876(明治9)年 政府が札幌に開拓使麦酒醸造所(後のサッポロビール)を開業。初の日本人によるビールづくりが始まった。 関連記事 国別ビール消費量、日本は8位―キ...
-
敦賀原発2号機 再稼働に必要な審査 半年ぶりに再開詳細
敦賀原発2号機の審査では、原子炉の真下を走る断層が将来動く可能性があるかが焦点となっていますが、事業者の日本原子力発電が提出した断層のデータなどの資料に書き換えや誤りが見つかったため審査はたびたび中断...
-
敦賀原発の審査再開 原電「主張しっかり説明」詳細
日本原子力発電敦賀原発2号機=令和2年10月、福井県敦賀市 原子力規制委員会は22日、日本原子力発電が提出した資料の不備により中断していた敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の審査会合を開いた。剣田裕史副社...
-
光るカタツムリ5種を発見 80年ぶり2例目、タイ 中部大のチーム詳細
タイで発見された、緑色に光るカタツムリの1種(中部大の大場裕一教授提供、明るさの異なる写真2枚を合成) 緑色に光る5種のカタツムリがタイで発見されたと、中部大(愛知県春日井市)の大場裕一教授(発光生物...
-
自動運転EVバス、神戸・須磨海岸で体験乗車 29日まで詳細
須磨海岸で体験乗車会が行われる小型バス「MiCa」。無人走行が可能な自動運転レベル4に対応できる(神戸市提供) 神戸市は、再整備が進む須磨海浜公園(神戸市須磨区)の一部園地や飲食店などが入る「松の杜ヴ...
-
特許庁、AI発明の審査強化=担当官3倍に増員詳細
特許庁は21日、人工知能(AI)関連発明の特許審査体制を強化すると発表した。専門的な知見を持つAI担当官を10月1日付で現在の13人から約3倍の38人に増員する。文書や画像を自動作成する生成AIの出現...
-
新型iPhone、販売開始=「15」、円安で価格上昇詳細
米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)15」が22日、国内で発売された。円安の影響で価格は上昇しているが、充電用の端子をアップル独自の規格から他社の機器にも使われる「USBタイプ...